ヘアスタイルを仕上げる時に重要なアイテムとして『ヘアブラシ』
今では『シャンプー前のブラッシングブラシ』『ブローブラシ』『フェイシャルケアブラシ』と多種多様なブラシが出ています
自分の髪質には何が合っているんだろう?
簡単に使いやすいものがいい?
どこで買えばいいの?
わからない人たくさんいらっしゃると思います
そこで今回は【Amazon】【楽天】
乾かす時のドライヤーでお悩みの人はこちらから↓
【2021年版】美容師歴15年が選ぶオススメ最新ドライヤー厳選10選
Amazon売れ筋ランキングベスト10
商品名 | 順位 | 参考画像 | 価格 |
タングルティーザー | 1,2,3,6,10 | ![]() |
2300円 |
BESTOOL ヘアブラシ | 4,5 | ![]() |
1799円 |
vess 天然豚毛100%ブラシ | 7 | ![]() |
1130円 |
【Amazon限定】orienex | 8 | ![]() |
980円 |
SARONIA スクエアイオンブラシ | 9 | ![]() |
2473円 |
Amazon10位までを解説
大人気ですね
1、2,3,6,10位までがタングルティーザー
一番人気はベーシックでブラシの硬さもノーマルタイプ
解説は後ほど致します
4、5位BESTOOL ヘアブラシ
豚毛の丸形のパドルブラシで自分でもって使いやすいタイプ
ブラシの先が丸く頭皮から毛先までとかすのに適しています
豚毛の特徴は絡まりが少なくテンションをかけずにブラッシングすることが出来ることです
ブラシによって形を付けるというよりは
頭皮の油分を毛先に伸ばしたり、頭皮の血行を良くすることが目的になります
7位vess 天然豚毛100%ブラシ
豚毛の細い縦長のブラシ
この形も先程同様頭皮メインで使ったり
ブラシ自体が細く取り回しがしやすい為ヘアセットの際に面を整える為に使います
ただ、家で髪をとかすという点でいうと
面が広く一気にとかせるタングルティーザーやBESTOOLヘアブラシの方が使いやすいでしょう
8位【Amazon限定】orienexブラシクリーナー
これはブラシに絡まっている髪の毛を取る為の道具
衛生的にはたまに取ってあげるといいでしょう
ただ使い始めのブラシは絡みすぎるため多少髪が絡んでいる方が使いやすかったりします
好みですね
9位SARONIA スクエアイオンブラシ
スクエアボディの本体のサイズがW65×D65×H40(㎜)87gとコンパクトボディ
ゴム製の多重構造のブラシになっていてマイナスイオンを搭載しています
音波振動のオンオフが可能で髪の絡まりを解きほぐしやすくなっています
ブラシカバーもついているので持ち運びにも便利です
楽天売れ筋ランキングベスト10
商品名 | 順位 | 参考画像 | 値段 |
タングルティーザー |
1.6.10 |
![]() |
2200~2530円 |
アヴェダ パドルブラシ | 2.7 | ![]() |
2460~4480円 |
ラブクロム K24GP テツキ | 3.9 | ![]() |
3960~13200円 |
ラ・カスタ ヘッドスパブラシ | 4.5 | ![]() |
3300~3960円 |
メイソンピアソンブラシ B3 | 8 | ![]() |
15699円 |
楽天の10位までを解説
1,6,10位はまたもタングルティーザー
楽天でも3つランクインはホントに人気なのが分かります
|
2,7位アヴェダ パドルブラシ
大きなスクエアタイプのパドルブラシ
アヴェダの人気のブラシですね
クッションの触感はとても柔らかく
ピンの本数が少ない為頭皮と髪への負担がとても少ないタイプ
実際とかしているととても気持ちいいです
持ち手の木も使っていくほど味が出るタイプでオシャレです
|
3,9位ラブクロム K24GP テツキ
ブラシではなくコームタイプです
ブラシではないですが純金をふんだんに使ったコームでしなやかに髪をとかしてくれます

コームのきめの細かさは髪のダメージに直結します
特許技術の特殊加工表面は髪に優しいだけでなく静電気を吸着・拡散して通常のブラッシングのやく70%ダメージを軽減します
美容師も現場で使っているのをよく見ます
毎日使うものですから少しでも髪に負担が少ないものを選びたいですね
|
4,5位ラ・カスタ ヘッドスパブラシ
豚毛とナイロンのミックスタイプ丸形のヘッドスパブラシ
ヘッドスパブラシというだけあってナイロンピンが心地いい刺激
シャンプー前のブラッシングに最適です
豚毛でピンも割と密に揃っているのでテンションも適度にかかり髪に艶を与える作り
|
8位メイソンピアソンブラシ B3
猪毛100%ブラシのハンディスリップルタイプ
英国ハンドメイドで『80歳の老婦人がメイソンピアソンのヘアブラシ1本をなんと、何十年以上にもわたり愛用し続けた』というエピソードがあるほど品質、耐久性に優れています
芸能人はもちろん、プロのパリコレヘアメイクアップアーティストが使っていることで一気に知名度があがりました
猪毛は非常に硬く頭皮などには不向きですが、絶妙なテンションの掛かり具合で美しい艶がでます
値段は高級品ですがそれに見合った使い心地、仕上がりは間違いないです
ちなみに私も持っていますがホントに11年使っても全くヘタレもなくむしろ使い込むほどお客様に使用した際艶が出ています
|
僕のオススメも紹介します
シャンプー前のブラッシングブラシ
オススメは先程から大人気のタングルティーザーです
Tangle Teezer タングルティーザー

- 髪に負担が掛からない
- ウェット・ドライどちらの状態でも使用可能
- 頭皮が気持ちいい
1.髪に負担が掛からない
米国デュポン社が特許取得している長短2段構造のゴム性のブラシ
髪をとかす際にダメージになる原因は摩擦熱や無理なテンション(
特にクシ、ブラシでのテンションのかかり過ぎは良くないです!
クシなどで無理にとかすと髪がちぎれたりする原因にもなりダメー
このタングルティーザーは柔軟性、
お客様に使用した場合の実例は
セットアップなどで逆毛を立てていたりする絡まりでも難なくとかせます
寝ぐせや元々絡まりやすい人もまずタングルティーザーでとかしてシャンプーをします
2.濡れている状態でもとかせる
1番スゴイと思ったのは
濡れている状態でも負担をかけずにとかせるということ
濡れている状態ではクシは通りにくくなります
ハイダメージになればなるほどその絡まりはなかなか取れません
ブリーチなどしてクシでは10分20分かかりそうな髪でもタング
早いという事は髪にも負担が少ないのは明らかです
3.頭皮のマッサージ効果
毎朝鏡の前でのセット前、髪はとかしていますか?
頭皮の環境が良いと髪にも頭皮から栄養分がちゃんと届きます
逆に血行が悪いと髪にしっかりと栄養が届きません
しかもブラッシングする事によって寝てる間に出ている皮脂という
僕はノーマルヘア用を使っていますが、
慣れれば痛みは感じないです
血行が良くなりじんわり暖かさを感じます
お客様では朝タングルティーザーでブラッシングしないとスッキリ
タングルティーザーのブラシ部分の硬さ
- ソフト&ダメージ細くて繊細な髪、ダメージ毛
- ノーマル標準的なヘア
- ハード&ボリュームくせ毛、広がりやすい髪
3種類ありますので髪質に合わせて選ぶのも良いし、
形は大まかに3種類
- ベーシック型
- 携帯型
- パドル型
好みの形でいいと思います
一応パドルタイプはウェット用なんですがブラシ的には全部似てい
2.ブローブラシ
HAIRART ボア毛ブラシpopシリーズ

3000円~3400円
始めてみたのは確かサンフランシスコで美容師をされている方セミナーで使っていて
どこのブラシか伺って知ったのがファーストコンタクトでした
ボア毛(猪毛)100%使用適度な密度のピンになっていて絶妙なテンションの掛かるブラシになっています
ブラシは木製が多いですが、本体が金属製なので熱伝するから毛先の表情が楽に作れます
先程紹介したメイソンピアソンのブラシと一緒の猪毛なんですがピンの密度が少なめなので
艶も出しながらブローもしやすい髪の掛かる具合に仕上がっています
ブラシの柄の部分に磁石がついていて金属には逆さにくっつけて収納しておけるのもポイント高いです!!
僕は12年で3本使いつぶしましたが誰とも被ったことはないですし独特な見た目なんですが
一度使うと癖になること間違いなしです!
まとめ
Amazonと楽天の比較いかがだったでしょうか?
結構がぶっているブラシも多かったですが、結果は納得のラインナップでした
総括すると美容師が気に入るドライヤーを使いながらのブローブラシというよりは
皆さん比較的楽に髪をとかしつつ頭皮も健康にしていきたい傾向が見えます
だとしたらタングルティーザーは最適なんじゃないでしょうか?
是非皆さんも使ってみて下さい!!
関連記事:【2021年11月版】楽天シャンプーランキング1位から20位の成分解説