BEAUTY

【2021年11月版】楽天シャンプーランキング1位から20位の成分解説

楽天のシャンプーランキングアイキャッチ

ヘアケアマイスター??

ヘアケアマイスターの説明はこちらの記事で説明しています↓ 【口コミの89%でわかる】お客様のカラーやパーマで傷んだ髪の悩み解決

今使っているシャンプーに満足していますか?

満足していない場合、ネットやドラッグストアで聞いた事のあるシャンプーを適当に買っていませんか? ネットでシャンプーを購入する際何をどこで買ったらいいか迷いますよね? あなたが探す時はAmazonか楽天で探しませんか? とりあえずランキングもあるしレビューも読めるし! ただそれだけではあなたの髪質に本当にあっているかわかりません。 ランキングが上位になっているからといって決して優れた成分とは限りません

 
今回は楽天のシャンプーランキングで検索した際出てくる上位20位までをヘアケアマイスターの僕が1つ1つ成分をチェックしながらオススメの方を解説していこうと思います
 
毎日ランキングが更新されるため2021年11月6日現在のランキングになります!

シャンプーの基本成分

まずはざっくりとしたシャンプーの構成を説明しておきます

シャンプーの成分は基本的に
  • 水(60~70%)
  • 界面活性剤(20~30%)
  • 油分、香料、その他成分(10%)

シャンプーを分類するのは界面活性剤の種類で変わります

アミノ酸系、ベタイン系 洗浄力は優しい、保湿力に優れ乾燥肌に方向け
高級アルコール系、オレフィン系 泡立ちが良く、洗浄力が強い、シリコンシャンプーと呼ばれる
石鹸系シャンプー 敏感肌用、髪のたんぱく質を変性させやすい為パーマやカラーに影響する

髪質、肌質別のオススメシャンプーは下の表

細毛、軟毛 アミノ酸系、ベタイン系
太毛、硬毛 高級アルコール系
癖毛 オイル成分配合系
敏感肌 アトピーなど皮膚疾患→石鹸系シャンプー、かゆみなど→アミノ酸系、ベタイン系
乾燥肌 アミノ酸系、ベタイン系

楽天のシャンプーランキングを見てみましょう

1位から20位まで

  1. 主成分
  2. 主成分によるシャンプーのタイプ
  3. 特徴
  4. オススメ

の順に説明していきます

 

【BOTANIST ボタニスト ボタニカル シャンプー】

ボタニストシャンプー・トリートメント詰め替え用パウチ
ボタニストボタニカルシャンプー・トリートメント
ボタニストボタニカルシャンプー・トリートメント詰め替え大容量
【BOTANIST ボタニスト ボタニカル シャンプー】

主成分

  1. ヒドロキシアルキル(C12-14)ヒドロキシエチルサルコシン
  2. ココイルメチルタウリンNa.
  3. ラウロイルサルコシンNa.
  4. コカミドプロピルベタイン
  5. ラウレス-4カルボン酸Na.
  6. セラミド2.
  7. 加水分解ヒアルロン酸

主成分としてのヒドロキシアルキルはアミノ酸由来の両性界面活性剤 指通りがよく、きしみ感の緩和を助けます また、泡立ちもよく低刺激シャンプーには広く用いられる成分です BOTANIST→ボタニカル→オーガニック と勘違いしてしまう方もいると思いますが、 ラウレス-4カルボンなど酸性石鹸系や ラウロイルサルコシンのアミノ酸系の界面活性剤を配合するなどオーガニックだと思うと植物性成分は少なめの配合です その為幅広い人に使いやすくオーガニック特有のきしみ感も少なく泡立ち、洗浄力のバランスは取れている商品です

オススメはあなた!!
石油系の成分も配合している為肌が過敏でオーガニックのシャンプーを探している人や 軽い仕上がりの為髪質が広がりやすい人には不向きそれ以外であれば大抵の髪質はカバー出来ます
 
 

HARU kurokamiスカルプ

harukurokamiスカルプ3本セット
HARU kurokamiスカルプ

主成分

  1. ココイルグルタミン酸TEA
  2. コカミドDEA
  3. プロパンジオール
  4. ココイルメチルアラニンNa
  5. ココイルグリシンK
  6. 乳酸桿菌/マテチャ葉発酵液
  7. アセチルテトラペプチド-3

主成分のココイルグルタミン酸TEAはヤシ油脂肪酸とグルタミン酸からなる陰イオン(アニオン)界面活性剤 アミノ酸系でも洗浄力は弱めで泡立ちは悪い方 コンディショニング効果が高くしっとりした仕上がり kurokamiスカルプで最も注目は配合成分の豊富さ アセチルテトラペプチド-3 ミノキシジルの3倍にもなる育毛効果を示す成分 豊富なエキス、植物油を約25種類配合 主に頭皮改善能力が高い成分を配合 コーヒー、マテチャ、ブッソウゲエキスなどアンチエイジングに効果を示す成分 ヘマチン配合で髪の補修

あなたにオススメ!!
低刺激、バランスの取れた配合で総合力も高いシャンプー 頭皮改善、育毛効果を狙って使う方はとても効果の高いものだと言えます 洗浄力が弱いワックスなどが付いている場合は2回シャンプーをオススメします
 

スカルプD

sucalpd
スカルプD

主成分

  1. スルホコハク酸ラウレス2Na
  2. ラウロイルアスパラギン酸(アミノウォッシュ)
  3. ラウラミドプロピルベタイン
  4. 加水分解シルク液
  5. ヤシ油脂肪酸加水分解ケラチンカリウム液
  6. セラキュートV
  7. 加水分解ケラチン液
  8. ヒドロキシプロピルキトサン
  9. プロティキュートCガンマ12
  10. 豆乳発酵液
  11. ホウセンカエキス
  12. バンジロウバエキス

主成分はスルホコハク酸ラウレス2Na、ラウラミドプロピルベタイン、独自成分のラウロイルアスパラギン酸です スルホコハク酸系陰イオン界面活性剤でしっかりした洗浄力と泡立ちが特徴 刺激性もアミノ酸系よりも強めでサッパリとした洗い心地 ラウラミドプロピルベタインはベタイン系両性界面活性剤で保湿力があり、低刺激なシャンプー ラウロイルアスパラギン酸はアンファー独自で開発したしっかりとした洗浄力を持ちつつ保湿力や毛髪のコンディショニング効果が高い サッパリとした洗い上がりにきしみを感じる方もいるでしょう 育毛成分は含まれているので多少の育毛効果は期待できるでしょうが 効果の高い育毛成分は配合されていない 値段に比例した効果は望みにくいかも、、、

あなたにオススメ!!
加水分解シルクなどのハリコシなどを期待して細毛の方などにはオススメできるでしょう
 

 

CHAP UP

chapupシャンプー
CHAP UP

主成分

  1. コカミドプロピルベタイン
  2. ココイルグルタミン酸2Na
  3. コカミドメチルMEA
  4. トリイソステアリン酸PEG-120メチルグリコース
  5. ラウロイルアスパラギン酸Na
  6. ココイルトレオニンNa
  7. ココイルグルタミン酸Na
  8. ラウリン酸ポリグリセリル-10

主成分としてはコカミドプロピルベタイン、ココイルグルタミン酸2Naと ベタイン系、アミノ酸系の界面活性剤になっていて低刺激、洗浄力は優しめとなっています その他成分は指通りを良くするもの、ハリコシアップとスカルプシャンプーとはいえ ヘアケア成分が含まれています 血行促進を促す成分などは含まれていますが 直接的なミノキシジルなど育毛、発毛効果がある成分は少なめとなっている

あなたにオススメ!!!
髪、頭皮への有効成分は入っているので細毛などを気にしている方に向いています
 

 

b.est 炭酸シャンプー

b.est炭酸シャンプー
b.est
b.est 炭酸シャンプー

主成分

  1. ココイルグルタミン酸Na
  2. ラウリルベタイン
  3. LPG
  4. ココイルメチルタウリンNa
  5. イソペンチルジオール
  6. クダモノトケイソウ果実エキス
  7. アーチチョーク葉エキス
  8. アルガニアスピノサ核油

主成分はココイルグルタミンサンNaでマイルドな泡立ちと低刺激なヤシ油脂肪酸・グルタミン酸からなる陰イオン界面活性剤 ベタイン系の界面活性剤も含む事でしっとり感をプラス ビーエスト炭酸シャンプーの特徴は炭酸シャンプーという事だけあって頭皮のクレンジング効果が高く、やり過ぎは頭皮、髪の乾燥につながるので状況に合わせて使う方が良い ただ髪に優しい成分も多く配合されている為思った程パサつきは出ないです

 
皮脂自体24時間経つと酸化し始める為通常のシャンプーでは落としづらくなります そんな時はこういうクレンジング効果のあるシャンプーで清潔に保つ事で血流を良くして健康な頭皮、髪に近づける事が大事です

あなたにオススメ!!!
ビーエスト炭酸シャンプーはサロン専売品と遜色はないくらいのシャンプーに仕上がっていると思います 頭皮環境が気になる方は3日に一回,週一など日を決めてやると良い
 

 

KUNDAL シャンプー

kundal プレミアムヘアケアシャンプー
KUNDAL シャンプー

主成分

  1. ココイルアラニンNa
  2. ラウリルヒドロキシスルタイン
  3. ラウリルグルコシド
  4. ココイルイセチオン酸Na
  5. エリスリトール
  6. ココイルメチルタウリンNa

主成分はココイルアラニンNaアミノ酸系の陰イオン界面活性剤でサッパリとして高い洗浄力が特徴で、ラウリ ルヒドロキシスルタインの両性界面活性剤と配合する事で増粘効果を発揮し泡立ちも良くなります KUNDALシャンプーは韓国でもかなり人気のシャンプーメーカーみたいですね 特に香りの種類が豊富で

  • グリーンソープ
  • イランイラン
  • ホワイトムスク
  • アカシアモリガン
  • チェリーブロッサム
  • ピンクグレープフルーツ
  • ベビーパウダー

特にイランイラン、ホワイトムスク辺りが人気の香り 低刺激ながらサッパリとした洗い上がり、脂性の方にはやや物足りないかもしれませんが 界面活性剤の相性も相まって髪に優しくなっています 香りは女性にとってシャンプーを選ぶ重要な要素になるのでたくさんの種類から選べるのはポイント高いですね

あなたにオススメ!!!
使用感も悪くないのでハイダメージや広がりやすいなど悩みの少ない方は好きな香りで選ぶのもいいと思います
 

 

KAMIKA クリームシャンプー

kamika クリームシャンプー
KAMIKA クリームシャンプー

主成分

  1. パルミチン酸イソプロピル
  2. セタノール
  3. グリセリン
  4. DPG
  5. ステアルトリモニウムクロリド
  6. ステアリルアルコール
  7. ステアリン酸グリセリル
  8. ラウリン酸ポリグリセリル-10

主成分はパルミチン酸イソプロピル、セタノール、グリセリン、DPGなどスキンケア製品に多く使われる保湿性の高い成分で乳化によって汚れを落とすシャンプーになります 洗浄成分に関しては一応陰イオン界面活性剤も含まれていますが、基本的には陽イオン界面活性剤の成分によって構成されておりコンディショニング作用があり指通りが良くなります 陽イオン界面活性剤自体はあまり頭皮につけると良くない(リンスやコンディショナーと一緒)ので、その分頭皮環境を整える成分を多く含めてバランスをとっている印象です 白髪をケアする意味でのメリタンは白髪を黒髪に戻す効果ではなく 染めた白髪を色落ちさせないように極力洗浄力を優しくしたシャンプーという感じです

あなたにオススメ!!!
クリームを乳化して汚れを落とすため 洗浄力は弱い為物足りなさを感じる方もいると思います
指通り、しっとり感はある為乾燥して落ち着かせたい方は向いていますね
 

 

メンソレータム メディクイック

mensore-tam頭皮のメディカルシャンプー
メンソレータム メディクイック

主成分

  1. ミコナゾール硝酸塩
  2. グリチルリチン酸ジカリウム
  3. ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液
  4. ヤシ油脂肪酸アシルDLーアラニンTEA液
  5. ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド
  6. ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na

主成分はおそらくヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液のベタイン系の両性界面活性剤でベビーシャンプーにも使われる位優しい洗浄成分 加えてヤシ油脂肪酸アシルDLーアラニンTEA液のアミノ酸系の陰イオン界面活性剤で弱酸性、低刺激かつ洗浄力もちょうどよいという構成 抗真菌薬のミコナゾール配合でふけかゆみが気になる方が手に取ると思いますが、殺菌作用は優しめになるので症状の軽い方などに向いているといえます

あなたにオススメ!!!
軽いふけやかゆみには若干効果あり、肌トラブルが多くなっている場合は更に殺菌効果が高いシャンプーを選ぶのもありだと思います
 

 

木村石鹸 12JUNI 

木村石鹸 12JUNI
木村石鹸 12JUNI
木村石鹸 12JUNI

主成分

  1. アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA
  2. ラウリルベタイン
  3. グリセリン
  4. コカミドメチルMEA
  5. ヤシ油脂肪酸PEGー7グリセリル
  6. ココイルアラニンTEA
  7. ペンチレングリコール
  8. 加水分解コラーゲンPGプロピルメチルシランジオール

主成分はアシル(C12,14)アスパラギン酸TEAでアミノ酸系の陰イオン界面活性剤 弱酸性下での泡立ちやコンディショニング効果も持ち合わせる成分 ラウリルベタインでしっとり感、低刺激をプラス 上記の成分は保湿やph調整剤など髪を落ち着かせる、まとまらせる目的の成分を多く含み、洗浄成分はマイルドなためしっとりに仕上がります コスパも良く無駄なものも少なくバランス良くまとまっています

あなたにオススメ!!!
界面活性剤もアミノ酸系でバランスよく幅広い方と相性もいいでしょう 口コミなどを見ても癖毛で広がりやすい、落ち着かない方も このシャンプーでまとまりやすくなる報告がありました!

オルナ オーガニック

oruna オーガニックシャンプー
オルナ オーガニック

主成分

  1. オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
  2. コカミドプロピルベタイン
  3. コカミドDEA
  4. ペンチレングリコール
  5. ヒアルロン酸Na
  6. 加水分解ヒアルロン酸
  7. 加水分解コラーゲン
  8. ヒアルロン酸クロスポリマーNa

主成分はオレフィン(C14-16)スルホン酸Naでスルホン酸系陰イオン界面活性剤です 洗浄力、泡立ちは強くラウリル硫酸Na・ラウリル硫酸Naの代替品になるほどです

 
コカミドプロピルベタインを配合するなど低刺激なものを合わせていますが 成分表示上位のスルホン酸系の方が配合割合が多く必然的に洗浄力、刺激性は強くなってしまっています

オーガニックを謳っているので植物エキスやその他保湿成分の種類が24種以上配合されています ただ、 シャンプーの成分表記に関して言いますと必ずしも種類が多く配合されている方が良いわけではありませ 1つのシャンプーの中に入る割合は成分の種類が増えるほど下がります 高価な成分をバランス良く配合して無駄な成分が一切無いシャンプーが最高ですが値段も高価になります シャンプーで1番大事なのは洗浄成分で成分表記の上位に来ている成分です 成分表の1番下の方は配合量1%未満のものもザラにあります

 
オルナオーガニックシャンプーは基本的な成分は市販シャンプーによくある『オレフィン(C14-16)スルホン酸Na+コカミドプロピルベタイン』のセットになっていて洗浄力が強めのベタイン系に近いシャンプーです
ただ先程も記述したとおり保湿成分は数多く配合されているので保湿効果は多少期待出来るでしょう

 

コタ アイケアシャンプー5

cotaアイケアシャンプー5
コタ アイケアシャンプー5

主成分

  1. ラウロイルメチルアラニンTEA
  2. コカミドプロピルベタイン
  3. ココイルメチルアルタウリンNa
  4. ココイルグルタミンサン2Na
  5. コカミドメチルMEA
  6. クエン酸オリーブアンホ酢酸N a

主成分は ラウロイルメチルアラニンTEAのアミノ酸系陰イオン界面活性剤の程よい洗浄力とさっぱりとした仕上がりに コカミドプロピルベタインのベタイン系両性界面活性剤の増粘効果、泡立ちの良さをプラスしたいいバランス さすが美容メーカーの作ったシャンプー PPT系洗浄成分や優れた保湿成分も配合、クエン酸オリーブアンホ酢酸N aなど頭皮にもアプローチする成分もしっかりケア

あなたにオススメ!!!
安全性や髪や頭皮に刺激の少ない万人に向け高いバランスの成分構成になっています

逆に言うとハイダメージや広がりやすいなど もっと補修や落ち着かせたいなど物足りないと思う方もいるかもしれないです

 


 

コラージュフルフルネクストシャンプー

コラージュフルフルネクストシャンプー
コラージュフルフルネクストシャンプー

主成分

  1. ミコナゾール硝酸塩
  2. ピロクトンオラミン
  3. トリメチルグリシン
  4. プロピレングリコール
  5. 塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルグァーガム

主成分はミコナゾール硝酸塩で薬用シャンプーです トリメチルグリシンの両性界面活性剤で保湿、帯電防止剤で髪の保護 抗真菌成分と抗酸化、抗菌作用の成分ピロクトンオラミンも配合で頭皮環境の清潔、においを抑える効果

あなたにオススメ!!!
頭皮のかゆみやふけが気になる方で環境改善目的
 

 

アンドハニーシャンプー

andhoneyアンドハニーシャンプー
アンドハニーシャンプー

主成分

  1. ラウラミドプロピルベタイン
  2. オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
  3. ラウロイルメチルアラニンNa
  4. グリセリン
  5. コカミドDEA
  6. シア脂グリセレス-8エステルズ
  7. ココイルグルタミン酸TEA

主成分はオレフィン(C14-16)スルホン酸Naの陰イオン界面活性剤で洗浄力、刺激共に強めの洗浄剤をラウラミドプロピルベタインで植物由来の両性界面活性剤で泡立ち、コンディショニング作用でバランス調整している感じです 保湿系の成分を多く配合し強い洗浄力を優しくした成分構成 先程のオルナオーガニックさんのシャンプーに似ています

あなたにオススメ!!!
保湿剤が多いので使用感はつるつるになっていますので広がりやすくまとまってほしい人 ただ、頭皮が過敏な方は注意した方がいいかもしれません
 

 

panteneエクストラダメージケア

 

panteneエクストラダメージケア
高級アルコール系のシリコンシャンプーの為除外

シ―ブリーズクレンジング

seableze
シャンプー前のクレンジング剤の為除外


 

ルベル IAU シャンプー

level-iau ルベル―イオ
ルベル IAU

主成分

  1. ココイルメチルタウリンNa
  2. ラウロイルメチルアラニンNa
  3. コカミドメチルMEA
  4. コカミドプロピルベタイン
  5. ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン
  6. グリチルリチン酸2K

主成分はココイルメチルタウリンNaのタウリン系陰イオン界面活性剤、泡立ち・洗浄力・刺激マイルドな成分 ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタインなど アミノ酸系や両性界面活性剤など洗浄成分をバランスよく配合 グリチルリチン酸2Kは頭皮の環境を整えている成分で改善まではいかないまでも

あなたにオススメ!!!
髪、頭皮に対してシンプルな成分で洗いあがりもすっきりで癖のないシャンプー 刺激も少ないので敏感な方にもおススメです
 

 

まとめ

楽天のランキングいかがでしたか? 成分評価してみた結果何点かは値段に見合った成分構成で是非オススメしたいものもありますし パッケージや香りが違うが中身はかなり似ている物もある印象でした ただ肌に合う合わないもありますので記事を参考にして自分に合うシャンプー見つけてみて下さい

ドライヤーのオススメ→【2021年版】美容師歴15年が選ぶオススメ最新ドライヤー厳選10選

 https://www.nikechiblog.com/shampooosusume/

こんにちはヘアケアマイスターのニケチです

今日は美容歴10年以上のニケチがシャンプーについて解説させていただきます

ヘアケアマイスター??

ヘアケアマイスターの説明はこちらの記事で説明しています↓ 【口コミの89%でわかる】お客様のカラーやパーマで傷んだ髪の悩み解決

今使っているシャンプーに満足していますか?

満足していない場合、ネットやドラッグストアで聞いた事のあるシャンプーを適当に買っていませんか? ネットでシャンプーを購入する際何をどこで買ったらいいか迷いますよね? あなたが探す時はAmazonか楽天で探しませんか? とりあえずランキングもあるしレビューも読めるし! ただそれだけではあなたの髪質に本当にあっているかわかりません。 ランキングが上位になっているからといって決して優れた成分とは限りません

 
今回は楽天のシャンプーランキングで検索した際出てくる上位20位までをヘアケアマイスターの僕が1つ1つ成分をチェックしながらオススメの方を解説していこうと思います
 
毎日ランキングが更新されるため2021年11月6日現在のランキングになります!

シャンプーの基本成分

まずはざっくりとしたシャンプーの構成を説明しておきます

シャンプーの成分は基本的に
  • 水(60~70%)
  • 界面活性剤(20~30%)
  • 油分、香料、その他成分(10%)

シャンプーを分類するのは界面活性剤の種類で変わります

アミノ酸系、ベタイン系 洗浄力は優しい、保湿力に優れ乾燥肌に方向け
高級アルコール系、オレフィン系 泡立ちが良く、洗浄力が強い、シリコンシャンプーと呼ばれる
石鹸系シャンプー 敏感肌用、髪のたんぱく質を変性させやすい為パーマやカラーに影響する

髪質、肌質別のオススメシャンプーは下の表

細毛、軟毛 アミノ酸系、ベタイン系
太毛、硬毛 高級アルコール系
癖毛 オイル成分配合系
敏感肌 アトピーなど皮膚疾患→石鹸系シャンプー、かゆみなど→アミノ酸系、ベタイン系
乾燥肌 アミノ酸系、ベタイン系

楽天のシャンプーランキングを見てみましょう

1位から20位まで

  1. 主成分
  2. 主成分によるシャンプーのタイプ
  3. 特徴
  4. オススメ

の順に説明していきます

 

【BOTANIST ボタニスト ボタニカル シャンプー】

ボタニストシャンプー・トリートメント詰め替え用パウチ
ボタニストボタニカルシャンプー・トリートメント
ボタニストボタニカルシャンプー・トリートメント詰め替え大容量
【BOTANIST ボタニスト ボタニカル シャンプー】

主成分

  1. ヒドロキシアルキル(C12-14)ヒドロキシエチルサルコシン
  2. ココイルメチルタウリンNa.
  3. ラウロイルサルコシンNa.
  4. コカミドプロピルベタイン
  5. ラウレス-4カルボン酸Na.
  6. セラミド2.
  7. 加水分解ヒアルロン酸

主成分としてのヒドロキシアルキルはアミノ酸由来の両性界面活性剤 指通りがよく、きしみ感の緩和を助けます また、泡立ちもよく低刺激シャンプーには広く用いられる成分です BOTANIST→ボタニカル→オーガニック と勘違いしてしまう方もいると思いますが、 ラウレス-4カルボンなど酸性石鹸系や ラウロイルサルコシンのアミノ酸系の界面活性剤を配合するなどオーガニックだと思うと植物性成分は少なめの配合です その為幅広い人に使いやすくオーガニック特有のきしみ感も少なく泡立ち、洗浄力のバランスは取れている商品です

オススメはあなた!!
石油系の成分も配合している為肌が過敏でオーガニックのシャンプーを探している人や 軽い仕上がりの為髪質が広がりやすい人には不向きそれ以外であれば大抵の髪質はカバー出来ます
 
 

HARU kurokamiスカルプ

harukurokamiスカルプ3本セット
HARU kurokamiスカルプ

主成分

  1. ココイルグルタミン酸TEA
  2. コカミドDEA
  3. プロパンジオール
  4. ココイルメチルアラニンNa
  5. ココイルグリシンK
  6. 乳酸桿菌/マテチャ葉発酵液
  7. アセチルテトラペプチド-3

主成分のココイルグルタミン酸TEAはヤシ油脂肪酸とグルタミン酸からなる陰イオン(アニオン)界面活性剤 アミノ酸系でも洗浄力は弱めで泡立ちは悪い方 コンディショニング効果が高くしっとりした仕上がり kurokamiスカルプで最も注目は配合成分の豊富さ アセチルテトラペプチド-3 ミノキシジルの3倍にもなる育毛効果を示す成分 豊富なエキス、植物油を約25種類配合 主に頭皮改善能力が高い成分を配合 コーヒー、マテチャ、ブッソウゲエキスなどアンチエイジングに効果を示す成分 ヘマチン配合で髪の補修

あなたにオススメ!!
低刺激、バランスの取れた配合で総合力も高いシャンプー 頭皮改善、育毛効果を狙って使う方はとても効果の高いものだと言えます 洗浄力が弱いワックスなどが付いている場合は2回シャンプーをオススメします
 

スカルプD

sucalpd
スカルプD

主成分

  1. スルホコハク酸ラウレス2Na
  2. ラウロイルアスパラギン酸(アミノウォッシュ)
  3. ラウラミドプロピルベタイン
  4. 加水分解シルク液
  5. ヤシ油脂肪酸加水分解ケラチンカリウム液
  6. セラキュートV
  7. 加水分解ケラチン液
  8. ヒドロキシプロピルキトサン
  9. プロティキュートCガンマ12
  10. 豆乳発酵液
  11. ホウセンカエキス
  12. バンジロウバエキス

主成分はスルホコハク酸ラウレス2Na、ラウラミドプロピルベタイン、独自成分のラウロイルアスパラギン酸です スルホコハク酸系陰イオン界面活性剤でしっかりした洗浄力と泡立ちが特徴 刺激性もアミノ酸系よりも強めでサッパリとした洗い心地 ラウラミドプロピルベタインはベタイン系両性界面活性剤で保湿力があり、低刺激なシャンプー ラウロイルアスパラギン酸はアンファー独自で開発したしっかりとした洗浄力を持ちつつ保湿力や毛髪のコンディショニング効果が高い サッパリとした洗い上がりにきしみを感じる方もいるでしょう 育毛成分は含まれているので多少の育毛効果は期待できるでしょうが 効果の高い育毛成分は配合されていない 値段に比例した効果は望みにくいかも、、、

あなたにオススメ!!
加水分解シルクなどのハリコシなどを期待して細毛の方などにはオススメできるでしょう
 

 

CHAP UP

chapupシャンプー
CHAP UP

主成分

  1. コカミドプロピルベタイン
  2. ココイルグルタミン酸2Na
  3. コカミドメチルMEA
  4. トリイソステアリン酸PEG-120メチルグリコース
  5. ラウロイルアスパラギン酸Na
  6. ココイルトレオニンNa
  7. ココイルグルタミン酸Na
  8. ラウリン酸ポリグリセリル-10

主成分としてはコカミドプロピルベタイン、ココイルグルタミン酸2Naと ベタイン系、アミノ酸系の界面活性剤になっていて低刺激、洗浄力は優しめとなっています その他成分は指通りを良くするもの、ハリコシアップとスカルプシャンプーとはいえ ヘアケア成分が含まれています 血行促進を促す成分などは含まれていますが 直接的なミノキシジルなど育毛、発毛効果がある成分は少なめとなっている

あなたにオススメ!!!
髪、頭皮への有効成分は入っているので細毛などを気にしている方に向いています
 

 

b.est 炭酸シャンプー

b.est炭酸シャンプー
b.est
b.est 炭酸シャンプー

主成分

  1. ココイルグルタミン酸Na
  2. ラウリルベタイン
  3. LPG
  4. ココイルメチルタウリンNa
  5. イソペンチルジオール
  6. クダモノトケイソウ果実エキス
  7. アーチチョーク葉エキス
  8. アルガニアスピノサ核油

主成分はココイルグルタミンサンNaでマイルドな泡立ちと低刺激なヤシ油脂肪酸・グルタミン酸からなる陰イオン界面活性剤 ベタイン系の界面活性剤も含む事でしっとり感をプラス ビーエスト炭酸シャンプーの特徴は炭酸シャンプーという事だけあって頭皮のクレンジング効果が高く、やり過ぎは頭皮、髪の乾燥につながるので状況に合わせて使う方が良い ただ髪に優しい成分も多く配合されている為思った程パサつきは出ないです

 
皮脂自体24時間経つと酸化し始める為通常のシャンプーでは落としづらくなります そんな時はこういうクレンジング効果のあるシャンプーで清潔に保つ事で血流を良くして健康な頭皮、髪に近づける事が大事です

あなたにオススメ!!!
ビーエスト炭酸シャンプーはサロン専売品と遜色はないくらいのシャンプーに仕上がっていると思います 頭皮環境が気になる方は3日に一回,週一など日を決めてやると良い
 

 

KUNDAL シャンプー

kundal プレミアムヘアケアシャンプー
KUNDAL シャンプー

主成分

  1. ココイルアラニンNa
  2. ラウリルヒドロキシスルタイン
  3. ラウリルグルコシド
  4. ココイルイセチオン酸Na
  5. エリスリトール
  6. ココイルメチルタウリンNa

主成分はココイルアラニンNaアミノ酸系の陰イオン界面活性剤でサッパリとして高い洗浄力が特徴で、ラウリ ルヒドロキシスルタインの両性界面活性剤と配合する事で増粘効果を発揮し泡立ちも良くなります KUNDALシャンプーは韓国でもかなり人気のシャンプーメーカーみたいですね 特に香りの種類が豊富で

  • グリーンソープ
  • イランイラン
  • ホワイトムスク
  • アカシアモリガン
  • チェリーブロッサム
  • ピンクグレープフルーツ
  • ベビーパウダー

特にイランイラン、ホワイトムスク辺りが人気の香り 低刺激ながらサッパリとした洗い上がり、脂性の方にはやや物足りないかもしれませんが 界面活性剤の相性も相まって髪に優しくなっています 香りは女性にとってシャンプーを選ぶ重要な要素になるのでたくさんの種類から選べるのはポイント高いですね

あなたにオススメ!!!
使用感も悪くないのでハイダメージや広がりやすいなど悩みの少ない方は好きな香りで選ぶのもいいと思います
 

 

KAMIKA クリームシャンプー

kamika クリームシャンプー
KAMIKA クリームシャンプー

主成分

  1. パルミチン酸イソプロピル
  2. セタノール
  3. グリセリン
  4. DPG
  5. ステアルトリモニウムクロリド
  6. ステアリルアルコール
  7. ステアリン酸グリセリル
  8. ラウリン酸ポリグリセリル-10

主成分はパルミチン酸イソプロピル、セタノール、グリセリン、DPGなどスキンケア製品に多く使われる保湿性の高い成分で乳化によって汚れを落とすシャンプーになります 洗浄成分に関しては一応陰イオン界面活性剤も含まれていますが、基本的には陽イオン界面活性剤の成分によって構成されておりコンディショニング作用があり指通りが良くなります 陽イオン界面活性剤自体はあまり頭皮につけると良くない(リンスやコンディショナーと一緒)ので、その分頭皮環境を整える成分を多く含めてバランスをとっている印象です 白髪をケアする意味でのメリタンは白髪を黒髪に戻す効果ではなく 染めた白髪を色落ちさせないように極力洗浄力を優しくしたシャンプーという感じです

あなたにオススメ!!!
クリームを乳化して汚れを落とすため 洗浄力は弱い為物足りなさを感じる方もいると思います
指通り、しっとり感はある為乾燥して落ち着かせたい方は向いていますね
 

 

メンソレータム メディクイック

mensore-tam頭皮のメディカルシャンプー
メンソレータム メディクイック

主成分

  1. ミコナゾール硝酸塩
  2. グリチルリチン酸ジカリウム
  3. ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液
  4. ヤシ油脂肪酸アシルDLーアラニンTEA液
  5. ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド
  6. ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na

主成分はおそらくヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液のベタイン系の両性界面活性剤でベビーシャンプーにも使われる位優しい洗浄成分 加えてヤシ油脂肪酸アシルDLーアラニンTEA液のアミノ酸系の陰イオン界面活性剤で弱酸性、低刺激かつ洗浄力もちょうどよいという構成 抗真菌薬のミコナゾール配合でふけかゆみが気になる方が手に取ると思いますが、殺菌作用は優しめになるので症状の軽い方などに向いているといえます

あなたにオススメ!!!
軽いふけやかゆみには若干効果あり、肌トラブルが多くなっている場合は更に殺菌効果が高いシャンプーを選ぶのもありだと思います
 

 

木村石鹸 12JUNI 

木村石鹸 12JUNI
木村石鹸 12JUNI
木村石鹸 12JUNI

主成分

  1. アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA
  2. ラウリルベタイン
  3. グリセリン
  4. コカミドメチルMEA
  5. ヤシ油脂肪酸PEGー7グリセリル
  6. ココイルアラニンTEA
  7. ペンチレングリコール
  8. 加水分解コラーゲンPGプロピルメチルシランジオール

主成分はアシル(C12,14)アスパラギン酸TEAでアミノ酸系の陰イオン界面活性剤 弱酸性下での泡立ちやコンディショニング効果も持ち合わせる成分 ラウリルベタインでしっとり感、低刺激をプラス 上記の成分は保湿やph調整剤など髪を落ち着かせる、まとまらせる目的の成分を多く含み、洗浄成分はマイルドなためしっとりに仕上がります コスパも良く無駄なものも少なくバランス良くまとまっています

あなたにオススメ!!!
界面活性剤もアミノ酸系でバランスよく幅広い方と相性もいいでしょう 口コミなどを見ても癖毛で広がりやすい、落ち着かない方も このシャンプーでまとまりやすくなる報告がありました!

オルナ オーガニック

oruna オーガニックシャンプー
オルナ オーガニック

主成分

  1. オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
  2. コカミドプロピルベタイン
  3. コカミドDEA
  4. ペンチレングリコール
  5. ヒアルロン酸Na
  6. 加水分解ヒアルロン酸
  7. 加水分解コラーゲン
  8. ヒアルロン酸クロスポリマーNa

主成分はオレフィン(C14-16)スルホン酸Naでスルホン酸系陰イオン界面活性剤です 洗浄力、泡立ちは強くラウリル硫酸Na・ラウリル硫酸Naの代替品になるほどです

 
コカミドプロピルベタインを配合するなど低刺激なものを合わせていますが 成分表示上位のスルホン酸系の方が配合割合が多く必然的に洗浄力、刺激性は強くなってしまっています

オーガニックを謳っているので植物エキスやその他保湿成分の種類が24種以上配合されています ただ、 シャンプーの成分表記に関して言いますと必ずしも種類が多く配合されている方が良いわけではありませ 1つのシャンプーの中に入る割合は成分の種類が増えるほど下がります 高価な成分をバランス良く配合して無駄な成分が一切無いシャンプーが最高ですが値段も高価になります シャンプーで1番大事なのは洗浄成分で成分表記の上位に来ている成分です 成分表の1番下の方は配合量1%未満のものもザラにあります

 
オルナオーガニックシャンプーは基本的な成分は市販シャンプーによくある『オレフィン(C14-16)スルホン酸Na+コカミドプロピルベタイン』のセットになっていて洗浄力が強めのベタイン系に近いシャンプーです
ただ先程も記述したとおり保湿成分は数多く配合されているので保湿効果は多少期待出来るでしょう

 

コタ アイケアシャンプー5

cotaアイケアシャンプー5
コタ アイケアシャンプー5

主成分

  1. ラウロイルメチルアラニンTEA
  2. コカミドプロピルベタイン
  3. ココイルメチルアルタウリンNa
  4. ココイルグルタミンサン2Na
  5. コカミドメチルMEA
  6. クエン酸オリーブアンホ酢酸N a

主成分は ラウロイルメチルアラニンTEAのアミノ酸系陰イオン界面活性剤の程よい洗浄力とさっぱりとした仕上がりに コカミドプロピルベタインのベタイン系両性界面活性剤の増粘効果、泡立ちの良さをプラスしたいいバランス さすが美容メーカーの作ったシャンプー PPT系洗浄成分や優れた保湿成分も配合、クエン酸オリーブアンホ酢酸N aなど頭皮にもアプローチする成分もしっかりケア

あなたにオススメ!!!
安全性や髪や頭皮に刺激の少ない万人に向け高いバランスの成分構成になっています

逆に言うとハイダメージや広がりやすいなど もっと補修や落ち着かせたいなど物足りないと思う方もいるかもしれないです

 


 

コラージュフルフルネクストシャンプー

コラージュフルフルネクストシャンプー
コラージュフルフルネクストシャンプー

主成分

  1. ミコナゾール硝酸塩
  2. ピロクトンオラミン
  3. トリメチルグリシン
  4. プロピレングリコール
  5. 塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルグァーガム

主成分はミコナゾール硝酸塩で薬用シャンプーです トリメチルグリシンの両性界面活性剤で保湿、帯電防止剤で髪の保護 抗真菌成分と抗酸化、抗菌作用の成分ピロクトンオラミンも配合で頭皮環境の清潔、においを抑える効果

あなたにオススメ!!!
頭皮のかゆみやふけが気になる方で環境改善目的
 

 

アンドハニーシャンプー

andhoneyアンドハニーシャンプー
アンドハニーシャンプー

主成分

  1. ラウラミドプロピルベタイン
  2. オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
  3. ラウロイルメチルアラニンNa
  4. グリセリン
  5. コカミドDEA
  6. シア脂グリセレス-8エステルズ
  7. ココイルグルタミン酸TEA

主成分はオレフィン(C14-16)スルホン酸Naの陰イオン界面活性剤で洗浄力、刺激共に強めの洗浄剤をラウラミドプロピルベタインで植物由来の両性界面活性剤で泡立ち、コンディショニング作用でバランス調整している感じです 保湿系の成分を多く配合し強い洗浄力を優しくした成分構成 先程のオルナオーガニックさんのシャンプーに似ています

あなたにオススメ!!!
保湿剤が多いので使用感はつるつるになっていますので広がりやすくまとまってほしい人 ただ、頭皮が過敏な方は注意した方がいいかもしれません
 

 

panteneエクストラダメージケア

 

panteneエクストラダメージケア
高級アルコール系のシリコンシャンプーの為除外

シ―ブリーズクレンジング

seableze
シャンプー前のクレンジング剤の為除外


 

ルベル IAU シャンプー

level-iau ルベル―イオ
ルベル IAU

主成分

  1. ココイルメチルタウリンNa
  2. ラウロイルメチルアラニンNa
  3. コカミドメチルMEA
  4. コカミドプロピルベタイン
  5. ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン
  6. グリチルリチン酸2K

主成分はココイルメチルタウリンNaのタウリン系陰イオン界面活性剤、泡立ち・洗浄力・刺激マイルドな成分 ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタインなど アミノ酸系や両性界面活性剤など洗浄成分をバランスよく配合 グリチルリチン酸2Kは頭皮の環境を整えている成分で改善まではいかないまでも

あなたにオススメ!!!
髪、頭皮に対してシンプルな成分で洗いあがりもすっきりで癖のないシャンプー 刺激も少ないので敏感な方にもおススメです
 

 

まとめ

楽天のランキングいかがでしたか? 成分評価してみた結果何点かは値段に見合った成分構成で是非オススメしたいものもありますし パッケージや香りが違うが中身はかなり似ている物もある印象でした ただ肌に合う合わないもありますので記事を参考にして自分に合うシャンプー見つけてみて下さい

ドライヤーのオススメ→【2021年版】美容師歴15年が選ぶオススメ最新ドライヤー厳選10選

 https://www.nikechiblog.com/shampooosusume/

ABOUT ME
ニケチ
ニケチ
フリーランス美容師をやりながらブログを運営しています 皆様のこれが知りたいを自分の経験したことや使ってみて良かったものなどを含めて紹介していきます! 詳しいプロフィールはこちら