BEAUTY

【口コミの89%でわかる】お客様のカラーやパーマで傷んだ髪の悩み解決法

自宅でできるヘアケア方法

こんにちはヘアケアマイスターのニケチです

ところでヘアケアマイスターってなんだよ??って思われる方もいらっしゃると思いますので一応説明させて頂きます。

ヘアケアマイスターとは?

ヘアケア知識が豊富でお客様の毛髪診断が正しくできそれに対する処置・アドバイスが的確にできる方へ与える称号です

引用元:ヘアケアマイスター協会

そうです私自身、2012年の第一回の時にプライマリーコースに合格しており毛髪の知識には自信があります。

僕の所属する美容室の口コミ抜粋

017さんの口コミ
オタミさんの口コミ
りりさんの口コミ
ほっとさんの口コミ
ふみさんの口コミ

 

全員のお悩みではないですが、僕の担当するお客様に関していいますと

  • 現在髪が傷んでいて治したい
  • 自分ではトリートメントやっているつもりだが効果がない
  • とにかく楽にスタイリングしたい

お客様とカウンセリングや会話をさせて頂いてると8割以上の方は適切なケアが出来ていないです。ヘアケアアドバイスをすると大体初めて聞きました、知らなかったですという話を聞きます。この記事を見て頂いてるということはヘアケアに少しでも興味があると思うので今回はお家で出来る簡単で効果的なヘアケア方法を解説させて頂こうと思います。

ヘアケアはまず傷ませない事が大事

これを言ったら怒られるかもしれませんがこれが大前提です。

ダメージレベルを10段階に分けます

0〜2 カラー、パーマが0回
3〜5 一度でもカラーやパーマ
6~8 2〜3回カラーやパーマまたは同じ毛髪に重ねて施術
9 カラーとパーマを両方とも2〜3回
10 ブリーチ、カラーとパーマを3回以上

0〜6レベルまではトリートメントで補修・艶・ハリコシは戻せます。

8以上のダメージ部分はほぼ素の髪に戻ることはないと思っておいたほうがいいです。髪の栄養は頭皮から与えられます。髪の長さが長くなるにつれ頭皮からの距離が伸びますその為毛先は傷みやすくなります。ロングの方が傷みやすいのはそのためです、ダメージレベルが8以上の状態の毛先の場合は確実に切ったほうが早く治ります。

朝はブラッシング

寝ている時に絡まってしまった髪の毛をほぐしていきましょう!首の後ろあたりが鳥の巣のように絡まってしまっている人いますが、髪に負担が大きいので優しくほぐしておげましょう!

毎日トリートメントしましょう

当たり前なんですが意外と皆さんしてないです

まずはインバス・アウトバスを毎日することが美髪への近道です

インバストリートメント

髪の修繕・補修がメイン 流すタイプのトリートメント

アウトバストリートメント

髪の保護が目的 流さないタイプのトリートメント

ロングヘアの根元、中間、毛先の説明図

インバス・アウトバストリートメントの付け方

  1. 毛先・傷んでいる箇所に塗布
  2. 中間まで伸ばす
  3. 最後に残った少量を根本付近に伸ばす

基本的に根元は傷んでいない事が多いのでいりません

粗目のクシなどでコームスルーしてあげると仕上がりも良くなります

 

トリートメントを手に取り、最初に根元から付ける方多いですが効率も悪いですし

トリートメント自体勿体ないのでやめましょう

インバスタイプの置く時間はトリートメントに記載の時間が望ましいです

5分ほどがほとんどだと思いますのでその時間は置きましょう

 

トリートメントが浸透、定着までの時間になりますのでここで仕上がりが決まるといっても過言ではありません

髪は乾かさないとダメ!

濡れたまま寝る方は髪にも頭皮にもよくありません

アウトバストリートメントを先程の順番で付け、ドライングします

 

濡れた髪は非常に傷みやすい状態になります

その状態で髪が擦れるだけでキューティクルは剥がれてしまいます

乾かし方はトリートメントと逆で

  1. 根元
  2. 中間
  3. 毛先
 

一番乾きにくい根元から乾かしていくのが早く、ダメージも少ないです

ドライヤーの種類もヘアケアには大事なポイントです

おすすめのドライヤーはこちらを参考にしてみて下さい:【2021年版】現役美容師が選ぶオススメ最新ドライヤー厳選10選

熱は髪にとって大敵なのでドライヤーの時間・温度・風量が重要です

仕上げはキューティクルを整える

この仕上げでが決まります

ドライヤーの冷風などを使い、上から毛先に向かって風を当ててあげます

ブラシを使うとより効果的にキューティクルを整えることが可能です

 

キューティクルは魚の鱗状になっているので逆らわないように根元から毛先に向かって

整えると光がキレイに反射し艶になります

寝る時も擦れないように

寝る時は一日の中でも傷みやすい方になります

半乾きや濡れたまま寝たことがある人は思い当たるでしょう

寝ぐせもかなりつきやすくなります

最近は就寝時のナイトアイテムも増えてきたので

かなりダメージが気になる方はそちらを活用するといいでしょう

シルクのナイトキャップはかなり人気ですね

最後に美容師選び

美容師さんのせいで傷んだというお客様も実際沢山いらっしゃいます

全ての技術が出来ていないとカットだけでも大ダメージになってしまいます

うまいと思う美容師に当たった場合はちゃんと指名する事が大事です

 

指名料をケチった為に何か月も髪の痛みに悩まされたお客様を何千人も見てきました

できればダメージが気になっている時は月に1回はカット、トリートメントなどに行くことをお勧めします

長さを変えずに傷んでいる所だけ切ることもできますので担当の人と相談してみて下さい

美容室で出来るトリートメントのオススメ3選

ミネコラトリートメント

ミネコラトリートメント説明図

雑誌でも話題のトリートメント 髪質もかなり良くなるのでハイダメージ向き

TOKIOインカラミトリートメント

TOKIOインカラミトップページ

5ステップでの内部補修メイン カラーやパーマでごわついている方向け

ハホニコトリートメント

ハホニコトップページ

内部補修後のコーティングが優秀 質感が重めなので広がりやすい、艶がない方向け

 

まとめ

今回説明したことは難しいことは言ってないです

基本を徹底的にやることです

傷みにくい髪質に方もいますが、傷みやすい方は1日でも休むと髪質は悪くなります

髪は1日でキレイになることはありません

毎日コツコツ美髪に近づけていきましょう

 

関連記事:ブログ初心者の美容師がブログ開設でつまづいた所

ABOUT ME
ニケチ
ニケチ
フリーランス美容師をやりながらブログを運営しています 皆様のこれが知りたいを自分の経験したことや使ってみて良かったものなどを含めて紹介していきます! 詳しいプロフィールはこちら