FOR PROFESSIONAL

【業務委託美容師】美容師必見!稼げる美容師になる!

業務委託サロンフリーランスアイキャッチ

美容師を目指したきっかけや、なぜその美容室を選びましたか?

皆さんの基準はなんでしょう?

僕は現在業務委託サロンで店長をしていますがとても働きやすいです。なぜ業務委託サロンに勤めるに至ったか業務委託サロンが気になっている方に向けて解説していきます

専門学校から就職

 

僕は高卒で就職を目指す中、担任の先生に東京は楽しいとこだ、お前も行って見てこいなどと言われもともと地元の残る気がなかった僕は東京の就職先を探すことにしました

そんな時もともと仲の良かった美容師さんに相談したところ東京行くなら美容師やってみたら大変だけど楽しいよと言われ高校の求人票を見てみました

高卒でも通信教育で美容室で働きながら美容師免許が取れる美容室があることを知りここに就職を決めました

 

※当時は免許が無くてもアシスタント業務(お客様に触れる仕事)が出来ていました。最近は厳しくなりお客様に触れる人は美容師免許がないといけません

美容業界に入ってから

最初に就職したサロン1年ほど働きました

美容業界に入ると業界への視野は広くなり

沢山の美容室、美容師がいることその中で自分の好きなスタイルを創る美容師さんがいること

そして自分もその技術を学びたいと思うようになりました

その点では専門学校などに入ってある程度自分のやりたい事があって目指す道がわかる事は最短ルートだと思います

1年半程神奈川某所で働いて(東京を目指していたので本社は新宿でしたが配属先が神奈川でした)

やっぱり自分のスキルアップ刺激的な環境を目指して都内の気になっているサロンの中途採用を受けました

都内有名美容室に就職

就職先を探した時の基準は

  1. 都内の有名サロン
  2. 人間関係のすごくいい職場環境
  3. 給料、福利厚生が大事

1.都内の有名サロン

僕は断然コレでした

好きな有名人やモデルがお客様としてご来店する。田舎者の僕にとってこれが重要でした

それとそのサロンの面接を受ける時は何故このサロンを選んだのか聞かれます。その時自分がそのサロンで創られるヘアスタイルが好きなのが本当に重要だと思います。

すなわち技術ですね

今ではインスタやオンラインセミナーなどでそのサロンの技術を見れますが僕の時代はそのサロンに就職するしかありませんでした。

現在僕もオンラインサロンに入っていてそのことについても記事を書いています気になるかたは見てみて下さい

【関連記事】オンラインサロンについて

そして有名サロンでは雑誌やコレクション参加など普通のサロンでは経験出来ないことを経験できました

2.人間関係

職場を辞める時は大抵これな感じがします。今まで沢山の美容師と関わってきましたが大体人間関係で辞めることが多いです。

僕の若いころの美容師は体育会系の人が多く今ではパワハラ的な事も平気で行われていました。最近はだいぶ減っていると思いますが、そんな組織にずっといるのは苦痛だったり友達の、美容師が楽しそうにしてるのをSNSで見たりすると辞めたくなるのも当然です。

もちろんスキルアップなどの為に中途採用を受ける方もいるでしょう

3.給料、福利厚生

最後は何と言ってもお給料です。

実際都内で働いていた時は終電まで練習して帰る事も多い為、サロンの近くに家を借りていないと終電が早すぎて練習出来ないなんて人もいました。

僕は銀座のサロンだった為、近くに住もうと思うと家賃が跳ね上がります。給料もそんなに貰えない時に家賃で給料を圧迫するのはとても耐えれません。僕自身同棲したりルームシェアしたりでなるべく近くの駅に住むようにしたりでとても苦労した経験があります。

都内じゃなくても美容師特にアシスタント時代は給料が安いと世間的に知られるほど金銭面は余裕がありません。給料がある一定貰えてそこの不安がなくなればサロンワークや練習などの集中力も増すでしょう。

実際僕は借金を抱えていた時代もあるし、その事でとても悩んでいた為お金の問題は深刻だと思います。

有名サロンに勤めた後の話

僕は希望の都内のサロンで5年程経験を積んだあと実家の事情で地元に帰る事になりました

そこで地方で新たに美容室を探すことに、僕はリクエストQJという美容専門の求人雑誌で探しました。地元の美容室で探す時に1番重要視したのは先程の給料でしたやはり折角経験を積んだのだからやはりその対価が欲しいと思いました。

そこで出会ったのが業務委託美容室でした

10年前くらいは当時そんなに業務委託の美容室は少なく珍しかったのを覚えています

ただその給料形態が今までになく、歩合制の当日現金支給でした

歩合制は当たり前ですがやればやるだけ給料は増えるし、お客様が指名してくれれば更に増える夢の様な制度です。頑張った分だけ、技術の分だけ報酬が頂けることは自分にとってとてもわかりやすく魅力的でした。

実際3ヶ月ほど働いた時点で都内サロンで働いていた時の倍は稼げる様になっていました。出勤も基本自分でシフトを決める形で時間も好きな時間を選べる所が多いです。パートの女性は17時上がりの方もいましが、僕の所は土日はなるべく出勤してもらう様になっています。平日は3連休を毎週取っても誰にも文句は言われません。

最低限他のスタッフに迷惑にならない様サロンワークをすれば問題ない感じです

デメリット

個人事業主扱いになるため

確定申告、税の納付など自分でやる事が必要になる

仮想通貨、副業などやられている場合は計算が複雑になる

税理士などに委託する人も多いと思います

所得が低い場合は自分でやる人が多いですね

確定申告は慣れればとても簡単ですけどね!

申告はソフトもあるので利用すると便利です。

僕もこれを使っています↓

あと歩合の為売り上げが上がらないと最悪給料出ません。技術、接客に自信ごあるなら完全歩合がいいですがスタイリストデビューして間もない方は給料プラス歩合の業務委託サロンもあります。

最近は業務委託サロンも増えてアシスタントを雇っていたり、社会保険がついた業務委託サロンもあります。

僕は業務委託サロンがあっていました

職場は自由に選べます、自由に働けるサロンもあります

マナー、ルールを守れば業務委託サロンは最高の職場かもしれません

 

スタイリストとしてしっかりお客様を満足させられる自信があるなら業務委託サロンの選択は自分にとってプラスになる事間違いないです

何か気になる事があれば何でもご質問お待ちしています

関連記事:【初心者向け】 ブログ開設時の注意点 私が詰んだポイント

ABOUT ME
ニケチ
ニケチ
フリーランス美容師をやりながらブログを運営しています 皆様のこれが知りたいを自分の経験したことや使ってみて良かったものなどを含めて紹介していきます! 詳しいプロフィールはこちら